前回の更新からこんなに日にちがあいたのは初めてかもしれませんね。
「ブログが勝手に削除される可能性がある」という「無料ブログ」でのリスクがずっと気になっていたので、WordPressでお試しにブログを初めてみようと思って悪戦苦闘しながら準備をしていました。
んじゃ、こんなに未更新のままになってしまいました。せっかくだから調べた事を残したくなったので備忘録してみました。
これからブログを始めてみようと思っている方も多いと思います。参考になるかは分かりませんが興味のある方は見て下さい。知っておいた方が良いことです。
「DIYの記事じゃないんかよ!」って思った人は「ごめんなさい><)」今日の記事はスルーして下さいね^^;
次回からは、また変わらずに「DIYブログ」を更新します。
無料ブログで記事を書くデメリット
数ヶ月前にずっと見ていた方のブログが突然消されました。「無料ブログで記事を書いていると突然ブログを消されるなんて事がホントにあるんだな」と思いました。
※「無料ブログ」だけではなくて「無料ブログ」のサービスを行っている会社で月額料金を支払って利用している場合も含みます。
無料ブログを利用していて書いていた記事を運営会社に突然消されるのは何かの違反をしたという理由があります。
例えば、「無料ブログ」の運営サイトで月額料金を払ってPRO版で書いていても同じ事が起こる可能性はあります。独自ドメインを使っていて削除されない場合でも強制的に非公開にされてしまう場合もあります。
「違反しなければいいんでしょ?」と思うかもしれませんが、ほとんどの人は知らぬうちに違反してしまってる場合が多いのです。ガイドラインの項目って多いですからね...
実際に、ブログを消されたり限定公開にされてしまって復活した人の記事を見ると「え?コレって駄目だったの!」って思いました。って感想が多いです。
そして、復活するにはそれなりの事前対策をしておく必要があります。
ブログが削除されない方法と念の為の対策はあるのか?
このブログは、下記の記事を参考にして取り敢えずの対策をしています。
同じように、無料ブログを初めたばかりの人や「難しい事はよくわからない」なんて人も「ブログが削除されてしまうリスク」は知っておいた方が良い内容だと思います。
例えば、私は「はてなブログ」で月額料金を支払って「はてなPRO」のPRO版で記事を書いています。こんな風に無料ブログサービスを行っている会社で月額料金を支払ってブログを書いている人にも絶対に参考になると思います。
私は既に140記事近く更新しています。そんなつもりは無いのに、何かの規約違反に当たる事をしてしまっていて、これが突然消されたらと思うともう半泣きです。いや…泣いてしまいます^^; ええ年して泣けます。
対策はあるけれど無料では出来ない
全ての対策も含めて無料でブログを書いていきたい場合もあると思います。残念ながら上記リンクの参考記事のような「独自ドメイン取得」などの対策を取るにはどうしてもお金がかかってしまいます。
私が独自ドメインを取得したのは「お名前.com」ですが、「ムームードメイン」も紹介記事でよく見ます。価格はそれぞれのHPから確認出来ます。
「はてなブログ」を利用している私の場合だと、「独自ドメインの価格」+「はてなPROにする月額料金」が必要な価格になります。
それでも、「はてなPRO」にして、独自ドメインでブログを作ってバックアップを取っておくという対策はとても大切です。
独自ドメインにしておくと、ブログを消されたり強制的に非公開にされてしまった場合に、取っておいたバックアップを使ってブログのURLを変えずに、また別の場所で以前の記事を全て引き継いでブログを再開して書き続けられます。
これは凄く重要で大切なポイントです。何故なら、ブログのURLが変わるとアクセス数が少なかった何もかもがゼロだった頃からのスタートになってしまうからです。
「そんなにお金を払いたくない!無理〜(T_T)」って場合は、知らぬ間に規約違反しないように十分過ぎる位に気をつけるしかないと思います。
削除されたらみんなWordpressに移行する気がする
無料ブログでの「ブログの削除リスク」を調べていた時に知ったのが「WordPress」でした。でも、調べてみると「Wordpress」にもメリット・デメリットがありました。
カスタマイズやらの知識が乏しい私。今書いているブログを全てWordPressに移行する勇気はありませんでした。だから、取り敢えず別のブログを作って使用感を体験してみようと思いました。
WordPressでカフェブログを作ってみた
無料のテンプレートに少しのカスタマイズで無知な私が調べまくって作ったのがこのカフェ情報のブログです。
カフェブログ : 『カフェ散歩と暮らしの道具』
まだまだ完成していませんが、少し快適には見れる感じには作れました。これまでにも、カフェの情報を書いた記事はいくつかありました。
こんな感じのカフェや雑貨屋だけの記事を次回からは「WordPress」で作成したブログで書いていこうかなと思っています。
カフェや雑貨屋に興味のある方は是非見てみて下さい。無知過ぎるので、高度な事が出来なくてオシャレなブログじゃありませけれど^^;
無知な私がWordPressを使ってみた感想
もうね!これが思ったより大変だったのです(ーー;)変に拘りがあって、変に適当に出来ない面倒くさい性格な私です。
一つのデザインを変えるのに数時間調べて次へなんて事が続いて続いてもう目がバキバキでしたね。無知過ぎる事を痛感しました。
「WordPress」が悪いのではなくて、無知過ぎるの凝った事をしたがる私が悪いんです。既に投げやりです^^;
調べてみると、WordPress に苦戦してWordPressから無料ブログで月額料金を払って独自ドメインで書くスタイルに移行した人もいました。
「はてなPRO」などのように月額料金を支払って独自ドメインでブログを書く方法にもデメリットだけではないメリットも沢山あります。
「はてなPRO」で出来る消されてしまった時の対策も行ったので、「もし気付かないうちに違反をしていてブログを非公開や停止されたなら、その時にWordpressにしたらいいか〜」なんて呑気に思っています。
自分が書きたいと思っているジャンルによって記事が削除されてしまうリスクの高さは随分と違ってきます。また、自分がブログでやりたいことによってどのサービスを使うのかを見極める必要もあります。
私の書く内容の場合だと知識が豊富でなくても月額料金を払って「はてなブログ」を「PRO版」で利用するだけで十分過ぎる位に活用出来ています。
はてなブログだと「これをこの部分にコピペしたらこんなカッコイイ感じのカスタマイズが出来るよ」って紹介しているブロガーさんが多いからです。
「メニュー カスタマイズ」とかでググって調べるとほとんど出てきます。これは凄く有り難いです。
知識がない人にとったら、コピーして貼り付けるだけでカッコイイブログが作れるなんて嬉し過ぎます。記事を書くことに集中出来ます。
でも、記事内に動画を埋め込みたいとか、商品を紹介したいとか、アフィリエイトを中心にしたいとか、何をしたいかでどのサービスを選ぶのかは違ってくると思います。動画が埋め込めない場合もあったりします。
下記サイトがそれらのサービス別の早見表を公開していて参考になります。
無料ブログから始めてみたい方はきっと参考になる記事だと思います。
今回はDIY記事ではない番外編の内容でしたが、次回からは変わらずに「DIY」や「インテリア」「ハンドメイド」の記事を更新していきたいと思います。
今日はここまで〜