今日も親戚の家の和室をリメイクDIYの続きです。
実は結構散らかっていたのでbefore写真もあまり撮れていないのであんまり細くは紹介出来ません^^;
なので、さらっとした感じになりますが、誰でも簡単に出来るリフォームDIYです。
ふすまを木製扉にして畳はフローリングに!簡単な”なんちゃってリフォーム”のDIYをしてみた!
和室の定番のふすまも築何十年となれば古くなってきます。
幼い頃に兄弟喧嘩などでふすまにあけた穴ボコなんてのがあったり…
修理してもきりがない位にまた子供がはしゃいであけられるだろうと思ってペッ!と何かを貼り付けて隠したりした穴なんてよくある話です。
まずは”ふすま”を木製扉風にリメイクする
親戚の家もプーさんで隠された穴がありました。
このふすまには木目調の壁紙を貼りました。今回はのり付きではなくて、のりなしを購入しました。のりなしだと1メートル300円代から販売されています。
のりなしは両面テープでも貼れます。こんな風に周りを超強力両面テープで囲った後に中心にも2本位超強力両面テープを貼っていきます。
壁紙は個人的にお勧めなのは人気の壁紙屋本舗です。diyしている人なら誰でも一度は利用した事がある有名な通販だと思います。柄も本物に見える位リアルです。
部屋の全てのふすまを同じような感じで超強力両面テープで貼っていきました。仕上がりのふすまはこんな感じです。結構リアルな木目です。
畳をフローリングにリメイクする
お次は、この和室部屋の畳をフローリングにします。
と言っても私みたいな素人が大工さんみたいに本格的には出来ません。
そんな素人でも畳の部屋を劇的に変身させられるのが、フローリングカーペットです。beforeの畳の写真がちょいと散らかったこちらです。
そして、フローリングカーペットを敷いたらこんな感じに変身します。簡単なのにめちゃくちゃ雰囲気が変わります。
まるで、元からフローリングだったみたいです。詳しい方法は通販サイトに親戚に書いてくれています。
簡単に説明すると畳の上に直接敷くとフワフワするので、ベニヤ板などを敷いてからフローリングを敷く感じです。
使用したフローリングカーペットは、フローリングを敷いた後もフローリングの溝がそんなに広くなくてゴミが溜まりにくくて板の厚みもあると高評価でした。
フローリングの背面には薄くカーペットも付いていました。
ただ、大き過ぎたりした場合のカットはカッターではかなり大変でした。切り込みを何度も入れてからパキッと折ると切れましたが汗だくになりました…^_^;
でも、100均の商品でしたがノコギリだととても素早くカット出来ました。
そんなこんなでふすまには木目の壁紙を貼って、畳の上にはフローリングカーペットを敷いてこんな感じになりました。
写真もあまり撮れていないのでいつもよりもざっくりした説明にはなりましたが、かなり変わりました^^
これだけでも親戚のおばさんにはかなり喜んで貰えました。床と壁が変わるだけでも古い和室のイメージがこんなに変わるんだなと思いました。
ついでにカーテンレーンの上に帽子とフィギアを飾れるようにしてみた
お次はカーテンレールの上に少し手を加えます。
軽リフォームを続けているこの部屋は少し狭くて収納も押入れがある位でした。
そこで、収納を増やしたいと思ってスペースが余っているカーテンレールの上を使う事にしました。
元々あるカーテンレールのネジ穴を使って板をカーテンレールの上に固定します。
すると、カーテンレールの上に帽子の収納場所が出来ました。今の若い子は帽子はかけずに並べるらしいです。形が崩れるんだそうです。
でも、気にしてるわりに帽子は以前はこんな感じで置いてた…。
少し散らかり気味のこの場所もdiyで本棚を作って変更したので、帽子の行き場が無くなっていました。本棚のdiyは以前に詳しく書いています。
これで、帽子の収納場所が出来ました。
そして、あちこちに散らばったワンピースやドラゴンボールのフィギア達は右側のカーテンレールの上に並べてもらいました。
まだまだ並べている途中です。かごの中にはフィギアてんこ盛りだったので、取り敢えず写真を撮りました。
こちらもまたまた写真は少なくてあっさりし過ぎた内容にはなりましたが、ぼちぼち親戚の家のリフォームとリメイクdiyは進んでいます。
今日はここまで〜