100均セリアの木箱とワイヤーカゴを使って、キッチンにめちゃくちゃ簡易的なインスタント類の小分け収納を作りました。
『A』と『B』に分けて木箱を積み重ねるだけでほぼ完成します。
毎朝に飲むインスタントスープやインスタントコーヒーなどを小分けして収納しておくのに凄く便利です。
まずは、『A』の部分の100均DIYからスタートです。
セリアのワイヤーカゴと木箱の『シンデレラフィット』を使って収納をDIYする!
まず、上記写真の『A』の部分の収納から作っていきます。
使った材料は、100均セリアの木箱2個とワイヤーカゴです。


木箱は紙やすりでトゲを整えたあと、100均ダイソーの水性ニスで塗装します。
※ 塗装した方が安っぽい感じがなくなって雰囲気も良くなります。
次に、ワイヤーカゴに貼り付けるネームプレートを作ります。
100均のネームプレートをコルクでリメイクする
自作のネームプレート作りには、100均ダイソーのシールタイプのネームプレートを使いました。
まず、ネームプレート(シールタイプ)の背面にコルクを当てて、ネームプレートの幅に合わせてカットします。
そして、ネームプレートのシールを剥がしてワイヤーカゴに通して貼り付けます。
これで、収納カゴに何が入っているのかを紙に書いてネームプレートとコルクの隙間にはさむ事が出来ます。
100均セリアの『ワイヤーカゴ』と『あの木箱』はシンデレラフィットする!
実は、このワイヤーカゴはセリアのこのタイプの木箱にピッタリとはまります。
100均セリアの底が抜けているタイプの『№3』の木箱です。
ワイヤーカゴをはめ込んでみると、こんな風に引き出しとして使いやすい状態でピッタリと収まります。
今流行りの『シンデレラフィット』っていうやつですね。
全く異なる商品なのに、何故かピッタリとフィットしてDIYが出来たり便利に使えたりするものを『シンデレラフィット』と言います。
最近では、ダイソンの掃除機をひっかけて収納する時に『ギタースタンド』を使うと、ピッタリとシンデレラフィットしてめちゃくちゃ便利だと話題になっていました。
中でも、『GS-250』が相性が良いみたいです。
賃貸で壁に穴が開かられなくて、ダイソンの掃除機を壁掛け出来ずに困っていた主婦の間で一気に広まったみたいですね。
気になる方は、このサイトが写真付きで分かりやすいですよ。
今回の場合も、SET販売のわけでもない全く異なる関係のない商品なのに木箱にピッタリとフィットしてワイヤーカゴが入ります。
だから、ワイヤーカゴを木箱に入れるだけで『引き出し収納』としても使えます。
こうして、100均DIYのシンデレラフィットで作った『引き出し収納』を横3つで並べると『A』の部分が完成します。
次に『B』の部分を作っていきます。
100均セリアの収納木箱を塗装する
まず、100均セリアの木箱を水性ニスで塗装します。
水性ニスは100均ダイソーのものを使いました。セリアの水性ニスより色移りも少ないです。
全部で3つの木箱の塗装が終わったら、『縦』✕『横』✕『縦』で並べます。
たったこれだけで、『B』の部分は完成です。
『A』と『B』の間には、100均の木の板を水性ニスで塗装したものを挟んでいます。
100均の木箱類を積み重ねるだけで作れる簡単な100均DIYの収納ですが、インスタント類の小分け収納にはかなり使えます。
ただ、100均で買ってきた木箱をそのまま積み重ねて使うだけだと少し安っぽい感じになってしまいます。
少し面倒くさくても塗装した方がいい雰囲気も出るのでおすすめです。
100均の水性ニスだと、臭いも少なくて室内で塗装出来ます。
特に、ダイソーの水性ニスは色移りもかなり少ないので使い勝手が良いですよ。
今日はここまで〜