【この記事の目次】
monchiです♪今回はセリアのミニすのことキャンドゥ!のフェイクグリーンで植物の飾りを作りました!

お部屋の中に緑があるととてもリラックスできます。でも、いつもちゃんと育てられずに植物を枯らしてしまうので、もう育てることを諦めました^^;
でも、インテリアにグリーンは欲しいなと思い、本物ではありませんが100均でも販売されている本物に見える植物の『フェイクグリーン』を購入しました。
そこで、今回は話題のフェイクグリーンとフェイクグリーンを使った植物雑貨のdiy方法について簡単にまとめてみました。
RoomClipをしている人だと誰もが知っている『いざなうるす屋さん』のフェイクグリーンも凄く人気です。
★大人気のお勧めフェイクグリーンは?
diyに興味を持ち出してから沢山の本を購入するようになりました。その中でも植物のある暮らしに凄く憧れがありましたが、何故か上手く育てられないので諦めました^^;
サボテンすら紫色になってダメにしてしまった位です…。そんな時に知ったのが『フェイクグリーン』でした。
diyの雑誌の中で当たり前のように出てくるもんだから、友達に「フェイクグリーンを買ったよ〜」と言うと「フェイクグリーンって何?造花のこと?めっちゃカッコいい言い方するやん^^;」と言われた時に少し恥ずかしかったのを今でも思い出します。
フェイクグリーンは100均でも販売されているのですが、きっとイメージするのは昔から販売されている「造花でしょ!」という感じの物ですよね?でも、最近ではちょっと変わってきています。
お勧めはセリアとキャンドゥ!です。本物に見えるミニサイズの植物が沢山あります^^
そして、種類と大きさも豊富でniko...andとのコラボでも話題になっている『いざなうるす屋さん』です。
とてもリアルなフェイクグリーンなのでRoomClipで話題の人はほとんどの方が『いざなうるす屋さん』のフェイクグリーンを使ってお洒落なインテリアを作っています。
今回は100均のフェイクグリーンを使って飾れる植物雑貨を作りたいと思います。
★キャンドゥ!のフェイクグリーンで植物雑貨をdiy!
まず、使う材料は100均のミニすのことフェイクグリーンです。

このフェイクグリーンをを刺して飾れるようにホームセンターでこちらも購入しました。一つ89円とかだったと思います。

キラキラし過ぎているので、紙やすりで少し擦ってからワックスをトントンと付けてサビ加工しました。ワックスが乾いたら金具をとめる位置を決めて下穴を空けます。

100均の薄手のすのこは割れやすいです。キリまたは電動ドリルでも大丈夫ですがゆっくりと空けます。

この下穴に合うように金具をかぶせてビスでとめます。

次に、セリアのナンバーマグネットを使います。最近発売された新商品です^^マグネットですが木材に貼るので速乾性木工用ボンドを使います。

乾くまで数時間待ったらキャンドゥ!のフェイクグリーンを金具の穴に刺して完成です。

★あとがき
今回作ったタイプは棚に置いて飾ったり、壁にかけたりしてディスプレイする事が出来ます。お家の中にあると癒やされるグリーンの植物雑貨が低価格で作れるのも凄くお勧めなポイントです。
育てるのが苦手な私のような方だけでなく、玄関やトイレなどの日光が当たらない育てにくい場所でも植物のインテリアを楽しめるのもまた嬉しいです。
まずは、100均のフェイクグリーンからの低価格でも十分に楽しめますが、大きいエアプランツやコウモリランなど種類が沢山あって大きいフェイクグリーンだとやっぱり『いざなうるす屋さん』がお勧めです^^

現在、ニコアンドともコラボされていますので実物が気になる方は一度niko..andで実物を見てみるのもありかもしれませんね^^